富士山 【平成富士山道中記】富士山まで歩いて登りに行ってきた(6)甲州街道 相模湖〜野田尻 街道歩きの面白さはじつは宿場を外れたところにある。6回目となる富士山道中記は相模湖から野田尻まで。相模湖をスタートして吉野、関野、上野原、鶴川から野田尻へ路傍の道標や石仏・石塔を巡りながら上り下りを繰り返して徒歩の旅は続く。 2019.01.15 2021.08.08 富士山平成富士山道中記街道
富士山 【平成富士山道中記】富士山まで歩いて登りに行ってきた(5)甲州街道 高尾〜相模湖 富士講の旅に高尾山と大山はつきもの。まずは高尾山に参り、帰路には大山へ参る。セットで参拝されることが多かった理由は何か?そして高尾山に浅間神社が勧請されたのはなぜ?富士山まで歩いて行く旅の5回目は高尾山から小仏峠まで尾根上を行き、相模湖へ下る。 2018.12.31 2021.08.08 富士山平成富士山道中記街道
富士山 【平成富士山道中記】富士山まで歩いて登りに行ってきた(4)甲州街道 府中〜高尾 今回は、富士山を目指して府中街道から甲州街道へ合流して高尾まで。江戸初期の府中から日野までの甲州古道と渡し場について。また、八王子から日光につながる千人同心街道が北関東の富士講ルートと重なることについて等の話を交えながら街道を歩きます。 2018.11.25 2021.08.08 富士山平成富士山道中記街道
富士山 【平成富士山道中記】富士山まで歩いて登りに行ってきた(3)府中街道 登戸〜府中 府中街道もこれで3回目。歩いたのは登戸から甲州街道との合流点・府中の大國霊神社まで。菅の六地蔵や庚申塔、馬頭観音と例によって「石モノ」を観察しながら富士山を目指します。「道しるべ」の面白さに目覚めた街道歩きをここに紹介。 2018.10.15 2021.08.08 富士山平成富士山道中記街道
富士山 【平成富士山道中記】富士山まで歩いて登りに行ってきた(2)府中街道 中原〜登戸 府中街道2回目は小杉から登戸まで。庚申塔や観音さま、くつ稲荷と今も人々に大切にされている遺構を見ながら富士山を目指します。昔の多摩川の曲がりくねった様子や綱下げ松の謂われも盛り込んで見どころ満載の街道歩き。 2018.10.01 2021.08.08 富士山平成富士山道中記街道
富士山 【平成富士山道中記】富士山まで歩いて登りに行ってきた(1)府中街道 川崎〜中原 「天保十二年富士道中日記」を目にして以来気になっていたのは、徒歩で行く富士山はどれほど遠くて大きな山なのか?それが知りたくて、東海道川崎宿を起点にかつての富士講ルートをぐるっと一周歩いてみることに。1回目は川崎から武蔵小杉まで。 2018.09.17 2021.08.08 富士山平成富士山道中記街道
旅の本 竹沢うるま『The Songlines』写真では掴みきることができない旅の世界 いま最も輝いている写真家のひとりである竹沢うるま。彼の旅の写真は見る者の心を揺さぶり、旅への思いを刺激する。そんな彼が敢えて写真ではなく文章で綴った旅の物語が『The Song lines』。写真集『Walkabout』と対を成すこの作品には「心のなかに留まることを望まず、語られることを待っていた」物語の数々が凝縮されている。 2018.07.23 2022.03.01 旅の本
富士山 天保十二年「富士道中日記」全行程13日間400キロ徒歩の旅を繙く 江戸時代の旅のスケールを地図で実感!富士講の講員たちによる13日間400キロの登拝の旅は見どころ満載で内容はテンコ盛りだった!先達に率いられて富士山を目指した彼らの旅の軌跡をここにひもとき、ご紹介をします。 2018.06.23 2021.08.08 富士山平成富士山道中記街道
ノンフィクション 『誰が音楽をタダにした?』謎解きと冒険に満ちた音楽業界ノンフィクション スティーヴン・ウィット『誰が音楽をタダにした?巨大産業をぶっ潰した男たち』はとにかく面白い。CDの売上で利益を得てきた従来の音楽業界のビジネスを根底から変えてしまったのはいったい誰なのか?業界激変の真相が語られるイッキ読み間違いなしのノンフィクションだ。 2018.05.27 2019.10.27 ノンフィクション
宿場 東海道川崎宿は知れば知るほど「ふむふむ」がテンコ盛り!(4/4) 東海道川崎宿は江戸を出立して2番目の宿場。最終回は街道に戻って町歩きを再開。かわさき宿交流館から問屋場、田中本陣跡を経て小土呂橋親柱、そして宿場の外れ・土居を通過して芭蕉の句碑までをご案内。川崎宿の「ふむふふ」をたっぷりと紹介します。 2018.04.20 2021.09.27 宿場街道